「できる」という感覚を育てる
まだ寒いとはいえ、節分も過ぎ、春も近くなってきました。
木々を見ると、春に花咲くために、木の芽が準備を始めています。
さて、今日は、自己効力感が、テーマです。
自己効力感とは、一言でいうと「できるという感覚」です。
ロンドン五輪にてボクシングで日本人初の金メダルを取った村田諒太選手が、以前、ラジオで面白いことを話されていました。
まだ、日本代表にも決まっていないとき、自宅に帰って冷蔵庫を見ると、そこに
「金メダルを取らせていただいてありがとうございます」
という紙が貼ってありました。奥様が貼ったそうです。
それを見て、最初は半信半疑だったのですが、毎日それを見ているうちにだんだん金メダルがとれそうな気がしてきたということです。
暗示の効果で、金メダルを取ることについての、自己効力感が育ってきたといえるかもしれません。
この自己効力感が、金メダルの獲得にプラスの影響を与えたことは想像に難くありません。
このことを「人を育てる」という立場から見てみると、二つのことに思いがいたります。
一つ目は、ポジティブな言葉に繰り返し接することで自己効力感が育ったということです。
スポーツの場面だけに限らず、相手に言葉を投げかけるとき、自己効力感が育つような言葉を使っているかどうか、ときどき、振り返ってみることが大切かもしれません。
「ここがだめ」という言い方が増えてしまったなと思ったら、「こんなことができて、すごいね」というように、できているところの指摘も増やしてみることが大切かと思います。
二つ目は、「金メダルを取らせてくれてありがとうございます」というように、あたかもすでに達成したかのように書いてあることです。
すなわち、金メダルを取ることが当たり前の「前提」として書いてあります。
この「前提」ということは、意外に大切です。
「また、失敗して」「いつもこうなる」という表現には、あなたは、この先もダメだろうという「前提」が入った言葉です。そこには、この先、失敗するという暗示が入っています。
「こうしたら、さらに良くなるよ」「君らしくないね、少し迷ったかな?」というように、君はできる人間だという「前提」が入った表現にして話すと、相手の方は自己効力感を育てることができます。
言葉の微妙な使い方が大きな違いを生みます。
時々、使っている言葉を見直すことで、人間関係や目標の達成度合いが変わっていきます。
株式会社Rainbow 心理教育 顧問 浦田健吾
メンタルトレーニング 心理カウンセリングのブレイントレイン名古屋